福娘童話集様に描かせて頂いた2016年6月カレンダーです♪



←クリックで拡大。
場面設定ーーーーーーーーーーーーー
雨上がり。
葉っぱにカタツムリの赤ちゃんを見つけたナオ。
ナオ「あかり!カタツムリの赤ちゃんがいる!(*゚▽゚)ノ」
あかり「わ。ほんとだー。かわいいね!」
ナオ「ちっちゃいなー(^ー^* )」
あかり(ナオって、かわいい生き物好きだよなぁ(*⌒―⌒*))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続きで近況♪
長男は高校生になりました。
なんか、中学では宿題がほとんどなかったんだけど(なさすぎ)、高校ではやたら多いようで、
大変そうです。
毎日朝の腹痛(学校がある日だけ)は続いていてかわいそうです。でも今の所、学校を休んだりはしてません。
学校生活が楽しくなって、腹痛が治まってくるといいんだけどなぁ・・・。
三男(小4)はまぁ元気なんだけど、腹痛はおきやすくて原因がはっきりしないし、困ります。
いつも使っていたスープの素が店頭から消えて、困ってます。他のスープの素を試してみたら、お腹が痛くなったので、また他のを試してみました。これで大丈夫ならいいけど・・・。安心して使える調味料が少なくてこまります。
原材料的にOKなはずでも腹痛が起こることが多い。米とかコンタミしてるのか、油の質が悪いのか、どれかの香辛料がだめなのか・・・。よくわからなくて手探りです。
スポンサーサイト
- http://doremyi.blog.fc2.com/tb.php/218-e6e3b7db
トラックバック
高校はやっぱり大変そうですよね(;^_^A
義務教育じゃないので、しっかり勉強して欲しいところですね(^-^)/
息子は早速文句ダラダラ言っていますが(>_<)
アレルギーがあると、スープの素も難しいですよね(;^_^A
アレルギー用のスープの素も、市販であったりしますよね。
そういうのは行けないのかな?
息子も出汁は難しい方なので、煮干粉を乾煎りしたものと鰹節もサッと乾煎りしたものに水を張って鍋いっぱいに沸かしたものを作り置きしていて、それを料理に使っています。
洋風にしたいときは、鍋に取り分けて、ローリエを入れて、塩味にちょっとお醤油。
和風はそのまま、お塩やお醤油で。
中華は生姜を入れていたけど痒くなるそうで、結局そのまま。
醤油の小麦が息子はあまり良くないので、醤油も安めのものだけどお米だけのお醤油を使っています。
スープの素がダメなら、お醤油の小麦がダメっていうことはないですか?
普通のお醤油って、思った以上に大量に小麦が入っているけど、スープの素にもよくお醤油が使われているので、もしかしたらですがね(;^_^A
早く落ち着いて欲しいですね(;^_^A